過去の論文発表会
2024年度 (2024年2月17日)
2022年度 (2023年2月25日)
2021年度 (2022年2月26日)
2020年度 (2021年2月26日)
平成30年度 (平成31年3月1日)
平成29年度 (平成30年3月2日)
平成28年度 (平成29年3月3日)
平成27年度 (平成28年2月27日)
平成26年度 (平成27年3月4日)
平成25年度 (平成26年2月28日)
平成24年度 (平成25年3月7日)
平成23年度 (平成24年3月6日)
平成22年度 (平成23年3月7日)
平成21年度 (平成22年3月6日)
平成20年度 (平成21年2月28日)
平成19年度 (平成20年3月1日)
平成18年度 (平成19年3月3日)
平成16年度 (平成17年3月4日)
平成15年度 (平成16年3月6日)
平成14年度 (平成15年3月8日)
平成13年度 (平成14年3月9日)
平成12年度 (平成13年3月3日)
平成11年度 (平成12年3月4日)
2023年度服飾文化学会論文発表会プログラム(2023年2月17日)
《卒業論文》
座長 畑 久美子(愛国学園短期大学)
異素材 mix による「nature」を表現した衣装制作
舘石 結奈 (和洋女子大学)
座長 畑 久美子(愛国学園短期大学)
日韓文化受容に見る日本における韓国ファッション
長谷川 莉央 (実践女子大学)
中西 希和(跡見学園女子大学)
もの派からのデザイン発想及び実物制作
SHEN SHUTIAN (文化学園大学)
沢尾 絵(東京家政大学)
打敷の修復保存に関する研究
―制作年代の判定・科学分析・応急修理について―
青木麻依 (発表者) 島田玲花 (共立女子大学)
座長 沢尾 絵(東京家政大学)
江戸時代における小袖雛形本刊行の社会的意義
−その鑑賞と実用の実態について−
石原 ひなの (共立女子大学大学院)
《修士論文》
座長 沢尾 絵(東京家政大学)
江戸時代における小袖雛形本刊行の社会的意義
−その鑑賞と実用の実態について−
石原 ひなの (共立女子大学大学院)
座長 新實 五穂(お茶の水女子大学)
modest という信仰
−アーミッシュの「規則」と衣服に見る理想像−
松江 渚 (日本女子大学大学院)
座長 新實 五穂(お茶の水女子大学)
中世写本にみる美しき生活への憧憬 − 『ベリー公のいとも豪華なる時禱書』の検討から −
新井 翠 (日本女子大学)
2022年度服飾文化学会論文発表会プログラム(2023年2月25日)
《卒業論文》
座長 石上 美紀(文化学園大学(非))
『メットガラ ドレスをまとった美術館』から学ぶ社会潮流
Social trends considered from “The First Monday in May”
西村 まどか (杉野服飾大学)
座長 沢尾 絵(東京家政大学)
日本の染織品にみられる「文芸意匠」に関する研究
―時代・身分・美意識が生み出したもの―
畑中 和花 (共立女子大学)
菅野 もも子(文化学園大学博物館)
鏑木清方の青と赤 ―清方芸術の背景にあるもの―
原田 知果 (共立女子大学)
角田 千枝(相模女子大学)
ぬいぐるみ心理学R を身近に実践できるアウターの提案
−実物製作−
所 健太郎 (文化学園大学)
座長 高橋 佐智子(戸板女子短期大学)
骨格診断の真偽
上田 えみり (実践女子大学)
2021年度服飾文化学会論文発表会プログラム(2022年2月26日)
《卒業論文》
座長 小山 直子(昭和女子大学)
中学校家庭科における持続可能な衣生活の授業提案
平岡 亜美 (共立女子大学)
座長 玉田 真紀(尚絅学院大学)
「ジェンダーから見る新たなファッションの可能性」
〜ファッションは性差の壁を越えられるのか〜
内田 百香 (杉野服飾大学)
座長 砂長谷 由香(文化学園大学)
低身長ファッションの分析
影山 詩衣留 (実践女子大学)
座長 馬場 まみ(京都華頂大学)
江戸時代における「表」と「奥」の衣生活
−文化史的視点からの考察−
小河原 寛子 (共立女子大学)
座長 須藤 良子(大妻女子大学)
和更紗の探求
−京更紗と堺更紗の判断基準をめぐって−
引地 茜 (東京家政大学)
座長 中西 希和(秋草学園短期大学)
印象派画家ベルト・モリゾが描いた女性と服飾
川井 恵 (日本女子大学)
座長 富田 弘美(東京家政学院大学)
Cy Twomblyからのデザイン発想
―実物製作―
木村 友美 (文化学園大学卒業生)
座長 菅野 ももこ(文化学園大学服飾博物館)
房飾りに関する一考察
-フランス18〜20世紀初頭のファッションプレートより-
横山 みいな (東京家政大学卒業生)
2020年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(2021年 2月 26日)
《卒業論文》
座長 富田 弘美(東京家政学院大学)
リメイク商品にみるサステナブルファッションの可能性
滝澤 愛由 (実践女子大学)
座長 大川 知子(実践女子大学)
就活スタイルの在り方
森 さくら (杉野服飾大学)
座長 玉田 真紀(尚絅学院大学)
新体操における表現と衣装−実物製作−
渡邉 りな (文化学園大学)
座長 玉田 真紀(尚絅学院大学)
「白鳥の湖」の研究によるフィギュアスケート衣装製作
後藤 ちひろ (東京家政大学)
座長 中西 希和(秋草学園短期大学)
上海チャイナドレスの研究
−その変遷と華僑との比較考察−
藤野 楓 (東京家政大学)
座長 菅野 ももこ(文化学園大学 服飾博物館)
印象派の水辺のモード
−1860年代から1880年代の夏の風景とともに−
高瀬 澪 (日本女子大学)
座長 小山 直子(昭和女子大学)
日本の喪服に関する歴史的研究
−死生観の反映としての喪服−
安田 結里奈 (共立女子大学)
座長 田中 淑江(共立女子大学)
日本の呉服市場から見る着物の現状と展望
福田 絵莉香 (大妻女子大学)
《修士論文》
座長 内村 理奈(日本女子大学)
1890年代〜1900年代のアメリカにおける家庭内でのレース作り
−サラ・ハドリーによるモダン・レースの普及と理想の母親像−
三宅 真未 (お茶の水女子大学院)
座長 中川 麻子(大妻女子大学)
ポンパドゥール侯爵夫人のレースとカメオ
−遺産目録の検証をもとに−
木下 ミルテ (日本女子大学)
平成30年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成31年3月1日)
《卒業論文》
座長 大﨑 綾子(女子美術大学)
共立女子学園所蔵貴重図書による裁縫教育の研究
―明治期出版の「女子手芸講義録」を中心に―
古埜 みなみ、山岸 麻衣子 (共立女子大学)
座長 大塚 有里(東京家政大学)
16世紀から17世紀におけるレースの文様表現に関する一考察
空井 佳穂 (大阪樟蔭女子大学)
座長 大塚 有里(東京家政大学)
1900年代のアメリカにおけるアイリッシュ・クロッシェ・レースの受容
―『ヴォーグ(VOGUE)』にみる模倣品と女性像―
三宅 真未 (お茶の水女子大学)
座長 菅野 ももこ(女子美術大学)
第二帝政期のリボンの流行と絹リボンの産業
―Petit Courrier des Dames とLa mode illust é eから―
横山 早紀 (日本女子大学)
座長 菅野 ももこ(女子美術大学)
YUKI FUJISAWAのデザイン要素を用いたヴィンテ
ージ風ウェディングドレスの提案―実物製作―
平松 百々花 (文化学園大学)
《修士論文》
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
20世紀初頭のFeminaにみられるmodern femininity
―女性の帽子を中心に―
山口 永莉華 (日本女子大学 大学院)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
ミリタリーファッションからストレスマネージメントの必要性を考える
新田 春香 (郡山女子大学 大学院)
座長 中川 麻子(大妻女子大学)
1880年代におけるリバティ商会のコスチューム部門の設立と衣服の独自性
佐藤 梓 (お茶の水大学 大学院)
座長 中川 麻子(大妻女子大学)
近代輸出用染織品に関する研究 ー日本での試みと欧米における受容ー
篠田 容 (共立女子大学 大学院)
平成29年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成30年3月2日)
《卒業論文》
座長 新實 五穂(お茶の水女子大学)
ジョルジュ・バルビエとオリエンタリスム
― 『千夜一夜物語』に見られる女性像 ―
形山 綾海 (日本女子大学)
座長 新實 五穂(お茶の水女子大学)
鷲田清一のファッション論
渡邉 彩花 (杉野服飾大学)
座長 宮武 恵子(共立女子大学)
ハンドメイド市場 ―その実態と検証―
梶原 樹里、野末 真季、宮田 桃子 (実践女子大学)
座長 藤田 恵子(東京家政学院大学)
ツーピースドレスの制作 ― 福岡県の郷土調査から ―
梶原 久美子 (東京家政大学)
座長 玉田 真紀(尚絅学院大学)
バレエ公演『シンデレラ』の衣装デザイン・制作
― 継母の室内のドレスと舞踏会のガウン ―
田代 裕梨 (東京家政学院大学)
座長 富田 弘美(東京家政学院大学)
人体寸法とブラジャーサイズの関係について
― 実物製作 ―
陳 徴 (文化学園大学)
《修士論文》
座長 岡田 宣世(女子美術大学)
岩泉町八重樫家伝来の縞帳の特質
― 南部紫の伝承と糸密度・意匠に着目して ―
箕輪 恵枝 (日本女子大学大学院)
座長 岡田 宣世(女子美術大学)
卒業式における女子学生の袴着装の研究
― ファッションの概念を基にした分析 ―
太田 裕子 (共立女子大学大学院)
平成28年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成29年3月3日)
《卒業論文》
座長 藤田 恵子(東京家政学院大学)
女子高生制服の変遷にみる時代の変化
野原 優菜 (実践女子大学)
座長 藤田 恵子(東京家政学院大学)
ユニバーサル・ファッションの追求
―女性用メモリーベスト実用化に向けての研究―
菊池 祥美 (和洋女子大学)
座長 伊藤 瑞香(和洋女子大学)
能装束広袖ものにみる着装の変化について
−絵画資料を中心に−
松野 亜紀 (共立女子大学)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
1860-70年代におけるホイッスラーの絵画にみる白いドレスの表象
佐藤 梓(お茶の水女子大学)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
エプロンが子どものシンボルとして確立するまで
−19世紀イギリスを中心に−
長野 愛樹 (日本女子大学)
座長 大網 美代子(大妻女子大学)
光る素材を用いた新しい衣服の提案
栗山 恵実 (文化学園大学)
座長 大網 美代子(大妻女子大学)
クリスチャン・ディオールの“Robe de Muguet”に
発想を得たドレスのデザインと制作
長井 梢 (東京家政大学)
座長 内村 理奈(日本女子大学)
“Les Miserables”の登場人物の服装デザイン
−1833年2月16日コゼットの花嫁衣裳−
永谷 千恵(東京家政大学)
座長 内村 理奈(日本女子大学)
モホリ=ナギの造形理論 −バウハウス期を中心に−
小島 未来(杉野服飾大学)
《修士論文》
座長 内村 理奈(日本女子大学)
雑誌『Punch, or The London Charivari』の
服飾史に関する統計的な分析
根津 夏菜子 (東京家政大学大学院)
座長 能澤 慧子(東京家政大学)
宝塚歌劇のジェンダーと流行 −衣装・服装に着目して−
平林 華子 (日本女子大学大学院)
平成27年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成28年2月27日)
《卒業論文》
座長 福田 博美(文化学園大学)
伝統芸能装束に見られる美意識と価値観
―歴史的考察を中心に―
川井 結花子 (共立女子大学)
座長 福田 博美(文化学園大学)
紅型の文化史的研究―琉球が生み出した染織―
渡邉 瑛子 (共立女子大学)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
ジャンポール・ゴルチェ作品にみる性差の表現
藤井 玲衣 (同志社女子大学)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
グスタフ・クリムトの作品にみられる服飾表現と女性観
山口 永莉華(日本女子大学)
座長 内村 理奈(日本女子大学)
子供服の大人化― 子供服の流行の変遷と今後の展望
在塚 実季 (実践女子大学)
座長 内村 理奈(日本女子大学)
V.ステパーノヴァの衣服デザイン
田子 文菜 (杉野服飾大学)
座長 伊藤 瑞香(和洋女子大学)
舞台における早着替え衣装の制作・研究
安藤 綾美 (大妻女子大学)
座長 知野 恵子(東京家政大学)
ファンデーションの整容効果の違いについて―実物製作―
服部 真実(文化学園大学)
座長 知野 恵子(東京家政大学)
管楽器の演奏を考慮した衣装提案
―フルート奏者のためのドレス製作―
前島 美月(文化学園大学)
《修士論文》
座長 林 精子(青山学院大学〈非〉)
17世紀末フランス宮廷男子服飾におけるchamarrerの表象
―Mercure Galantを中心に―
小池 しずか (日本女子大学大学院)
平成26年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成27年3月4日)
《卒業論文》
座長 大塚 有里(東京家政大学)
日本と韓国における女子大生のファッションに対する
意識の比較から考察される両国の文化
清宮 理沙 (和洋女子大学)
座長 福田 博美(文化学園大学)
重ね着にみる日本のファッションの独自性
関口 真奈美 (実践女子大学)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
ウィリアム・モリスにおけるテキスタイルデザインからの
デザイン発想―実物製作―
五十嵐 早紀 (文化学園大学)
座長 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
Melancholic Fantasy ― 憂鬱世界の創造
輪嶋 香苗子(文化学園大学)
座長 須藤 良子(女子美術大学美術館)
山下りん研究
−日本人初の女流イコン画家―
繻エ 美穂 (杉野服飾大学)
座長 内村 理奈(跡見学園女子大学)
着せ替えあそび
〜女の子の憧れと変身願望〜
堀田 莉名 (文化学園大学)
座長 能澤 慧子(東京家政大学)
大正時代は可愛いのか
―雑誌『少女の友』広告より―
堀田 莉名(文化学園大学)
《修士論文》
座長 高野倉 睦子(神戸女子大学)
ネオ・ジャポニスムを通してみる
現代ジャパン・ファッションの評価に関する研究
石井 理恵 (東京家政大学大学院)
平成25年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成26年2月28日)
《卒業論文》
座長 福田 博美(文化学園大学)
冠位十二階の文化史的意義
―古代中国・朝鮮文化の影響の中で―
四戸 菜穂 (共立女子大学)
座長 大塚 有里(東京家政大学)
ハンガリーの民族衣装に施されている刺しゅうについて
―ウエディングドレスの製作―
森 未也加 (文化学園大学)
座長 大網 美代子(大妻女子大学)
漫画家中村明日美子が描くロリータファッションについて
―実物製作―
八木 明日香 (文化学園大学)
座長 常見 美紀子(京都女子大学)
エル・リシツキーとロシア構成主義
栗田 哲希 (杉野服飾大学)
座長 宮武 恵子(共立女子大学)
これからのファッション業界に必要なことは何か
―GUCCIにみる社会的責任貢献度と企業の存続性―
阿多 美保子 (跡見学園女子大学)
座長 田中 淑江(共立女子大学)
現代に伝わる紙衣の歴史
―白石和紙を中心に―
田村 美穂 (文化学園大学)
座長 能澤 慧子(東京家政大学)
大正時代は可愛いのか
―雑誌『少女の友』広告より―
大久保 詠美子(日本女子大学)
平成24年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成25年3月7日)
《卒業論文》
座長 徳井淑子(お茶の水女子大学)
風俗画報』にみる明治期の子どもの服装
上津香澄 (日本女子大学)
座長 徳井淑子(お茶の水女子大学)
ファッションブランド She'll の設立に向けた研究と制作
―「いき」の創造と消費者との「つながり」を重視したビジネス―
田上亜友美 村上裕香 市野佐朋 中山知愛子 (京都女子大学)
座長 常見美紀子(京都女子大学)
セクシュアル・マイノリティとファッション
宮ア力人 (杉野服飾大学)
座長 常見美紀子(京都女子大学)
セーラー服研究
上野邦子 (文化学園大学)
座長 深津裕子(多摩美術大学)
トルコ・タイルの装飾文様からのデザイン発想
―実物製作―
栗生紗希 (文化学園大学)
座長 大網美代子(大妻女子大学)
和歌からの洋服のデザイン発想
―草木染を用いた実物製作―
篠原由佳 (文化学園大学)
座長 知野恵子(東京家政大学)
Vivienne Westwoodのジャケットのパターン分析
―実物製作―
三重野咲季 (文化学園大学)
《修士論文》
座長 佐藤泰子
明治時代におけるきもの雛形本の実態
―発生と衰退の背景―
桜木英里子 (共立女子大学 大学院)
座長 塚田耕一(杉野服飾大学)
1980年代初期日本における黒の流行について
小川裕子 (日本女子大学 大学院)
平成23年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成24年3月6日)
《卒業論文》
座長 大網美代子(大妻女子大学)
表象的視点から見たスーツの変遷と生産性の追求
石川優希 (文化学園大学)
座長 徳井淑子(お茶の水女子大学)
舞源氏物語絵巻と紫式部日記絵巻に見られる服飾表現
-物語・詞書・絵画の比較を通して-
白土亜枝 (共立女子大学)
衣服におけるシンボリズム
- 日本とヨーロッパの文化比較から -
山崎千弘 (共立女子大学)
座長 高野倉睦子(神戸女子大学)
バレンシアガ研究
秋山えり子 (杉野服飾大学)
座長 長崎 巌(共立女子大学)
仏教の東方伝播に伴う天衣イメージの変遷
-インドでの発生から日本での領巾への影響まで-
徳江由芙子 (日本女子大学)
座長 齊藤昌子(共立女子大学)
青森のぼろ文化 - 襤褸からBOROまで -
武井 海 (文化学園大学)
座長 荻原延元(川村学園女子大学)
パシュトゥン遊牧民の民族衣装からのデザイン発想
−実物製作ー
井上美和子 (文化学園大学)
座長 長田美智子(鎌倉女子大学)
子供服に関する安全基準と実態調査
〜 Save Children 〜 二名で発表
越地真紀子 関井恵美 (実践女子大学)
《修士論文》
座長 塚田耕一(杉野服飾大学)
少女雑誌に見る「少女らしい」装いの意味
-1900年代初頭から1940年頃までの『少女の友』を中心に-
鳥山寛恵 (東京家政大学大学院)
座長 高部啓子(実践女子大学)
染織品に使用される絹布、修復用絹布の剛軟性とそれらの適合性に関する研究
北島恭代 (共立女子大学大学院)
座長 能澤慧子(東京家政大学大学院)
The Lady's Realm に見る19世紀イギリスの女性と服飾
坂田恭子 (日本女子大学大学院)
平成22年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成23年3月7日)
《卒業論文》
座長 長崎 巌
津軽こぎん ―その発展と衰退の背景―
青木 智美 (日本女子大学)
座長 荻原 延元
舞妓と芸妓の服装 ―その歴史的変遷と地域性に関する考察―
桜木 英里子 (共立女子大学)
座長 大網 美代子
アルフォンス・ミュシャの作品からのデザイン発想 ―実物製作―
小柳 百合奈 (文化女子大学)
ブラジャー着用の効果
春日 愛美 (実践女子大学)
座長 塚田 耕一
浮世絵春画の服飾表現に関する研究
―ファッションとの関連性を中心に―
牛村 仁美(共立女子大学)
座長 高部 啓子
タティングレースで描く赤ずきんの世界 ―実物製作―
友部 直美(文化女子大学)
小柄な若年女子の体型に適合するジャケット
上田 みゆき(文化女子大学)
座長 徳井 淑子
イサドラ・ダンカン研究
杉下 仁美(杉野服飾大学)
《修士論文》
座長 能澤 慧子
服飾描写からみたベル・エポック―プルーストとコレットの作品を通して―
神岡 恵実(お茶の水女子大学大学院)
座長 小笠原 小枝
「幕 白綸子地檜垣牡丹模様小袖裂」に関する研究
鈴木 理子(共立女子大学大学院)
平成21年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成22年3月6日)
《卒業論文》
座長 塚田 耕一
日本文化における「結び」 ―その歴史と文化史的背景―
小島 咲 (共立女子大学)
アジアの婚礼衣装にみる伝統継承の多様性
坂東 みさき (日本女子大学)
座長 佐藤 泰子
白洲正子研究
鳥山 寛恵 (杉野服飾大学)
《修士論文》
座長 小笠原 小枝
20世紀前半の着物の変遷と動向に関する研究 ─ 流行と販売手法・消費者心理の関係を中心に ─
今村 由美子 (共立女子大学)
座長 能澤 慧子
16−17世紀ヨーロッパにおけるレースの伝播とパターンブック
新林 真珠美 (お茶の水女子大学)
座長 徳井 淑子
19世紀末アメリカの男性服 ―The World紙新聞広告より―
堀 麻衣子 (日本女子大学)
ケイト・グリーナウェイの描いた子供服とその現実の子供服への反響
長谷川 希 (東京家政大学)
《博士論文》
座長 伊藤 紀之
朝鮮通信使の服飾に関する研究
鄭銀志(チョンウンジ) (日本女子大学)
平成20年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成21年2月28日)
《卒業論文》
座長 高部 啓子
白色LED光源の博物館用照明としての適性評価 ―演色性について―
(共立女子大学 岡山恭子・川口恭美・松川久美子)
座長 伊藤 紀之
土方巽と舞踏の身体
(杉野服飾大学 張山玲美)
自己愛傾向と外見関与度に関する一考察
(文化女子大学 申喜彦)
座長 小笠原 小枝
ムサカリ絵馬に描かれた婚礼衣装
(文化女子大学 柴田知恵子)
座長 佐藤 泰子
大鎧の威毛 ―軍記物語を中心に―
(日本女子大学 澤本麻里恵)
《修士論文》
座長 古賀 令子
近代における画家と染織業界の関係に関する研究
(共立女子大学 許斐亮子)
座長 徳井 淑子
雑誌からみる19世紀前半イギリスのファッション ―the world of fashion and continental Feuilletonを中心に―
(日本女子大学 矢澤郁美)
座長 能澤 慧子
PRADA ―プラダにおける芸術後援とその意味―
(文化女子大学 山本真弓)
平成19年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成20年3月1日)
平成19年度 卒業論文・修士論文発表会(平成20年3月1日)
《卒業論文》
座長:鍛島 康子
生活におけるユニバーサルデザインの普及率 ―衣生活におけるユニバーサルデザインの普及の現状―
(川村学園女子大学 竹内 千里)
座長:塚田 耕一
クリストバル・バレンシアガの研究
(京都女子大学 鈴木 梨沙)
座長:伊藤 紀之
日本人デザイナーの活躍と表現
(実践女子大学 片山 愛子)
座長:伊藤 紀之
E・W・ゴドウィンの衣服観
(杉野服飾大学 味岡 徳高)
座長:長崎 厳
万祝 ― 房総地方におけるその制作と歴史―
(日本女子大学 山崎 麻衣子)
座長:小笠原 小枝
武将の装いに関する文化史的研究 ― 変り兜を中心に据えて ―
(共立女子大学 渡邊 綾子)
《修士論文》
座長:小笠原 小枝
日蘭貿易における輸入染織品に関する研究 ―平戸オランダ商館日記の分析を通して―
(共立女子大学大学院 高山 知子)
座長:常見 美紀子
ファッション19世紀イギリスにおける 女性ファッションの変革 ― 健康芸術ドレス連盟(1890−1894)の試み ―
(東京家政大学大学院 菅野ももこ)
座長:能澤 慧子
19世紀後半のイギリスのtailor-made costume ― 女性の社会進出と衣服との関連 ―
(日本女子大学大学院 荻原 弘子)
平成18年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成19年3月3日)
平成18年度 卒業論文・修士論文発表会(平成19年3月3日)
《卒業論文》
座長:小笠原 小枝
火消の生き様と服飾美
(共立女子大学 西井 智美)
座長:塚田 耕一
仁王像にみる人体美的表現について
(山野美容芸術短期大学専攻科 白 成美)
座長:鍜島 康子
横浜開港がもたらした服飾への影響 −幕末期におけるミシンの導入−
(文化女子大学 大貫 敦美)
座長:常見 美紀子
花森安治の衣服観
(杉野服飾大学 市嶋 鮎子)
座長:長崎 厳
ナバホラグ −アメリカ先住民族ナバホ族の手織りの文化−
(日本女子大学 西村 恵子)
座長:能澤 慧子
ファッションリーダーとしてのGodey'sとアメリカ女性の服装
(実践女子大学 篠崎 真由美)
マドレーヌ・ヴィオネの研究 −レプリカ製作を通して−
(京都女子大学 大島 智子、加藤 杏子、 永井 里奈)
《修士論文》
座長:佐藤 泰子
江戸時代の小袖の素材と技法
(共立女子大学 高橋 さおり)
座長:伊藤 紀之
ファッション雑誌・広告から見る 19世紀後半のフランスの子ども服
(日本女子大学 鈴木 暁子)
近代日本化粧品史における 山名文夫のデザインの役割
(東京家政大学 渡部 弘美)
平成16年度 服飾文化学会論文発表会プログラム(平成17年3月4日)
平成16年度 卒業論文・修士論文発表会(平成17年3月4日)
《卒業論文》
座長:常見美紀子
衣服の可逆性を探る −new reversible fashion−
(共立女子大学 内田郁恵)
東京と大阪の女子大生の色彩及びファッション情報の比較分析
(大妻女子大学 赤木潤子、根津迪子)
座長:長崎巌
日本におけるアクセサリ ー着用の習慣と現代若者のアクセサリーに対する意識
(実践女子大学 藤屋明子)
袈裟 −釈尊の心−
(日本女子大学 浅井環)
座長:伊藤紀之
高島北海とアール・ヌーヴォー
(杉野服飾大学 渡部弘美)
アートレースとクロッシュレースのウェディングドレス
(和洋女子大学 岩佐昌美)
《修士論文》
座長:小笠原小枝
都新聞毎月付録『都の華』に見る明治時代後期の和装 ―実態と流行変化の解明―
(共立女子大学 川末恵理香)
座長:塚田耕一
絵画における服飾表現の現実性について −フェルメールの斑点入り白の毛皮をめぐってー
(東京家政大学 三友晶子)
平成15年度 卒業論文・修士論文発表会(平成16年3月6日)
《卒業論文》
座長:小笠原小枝
結城紬の特徴と現状
(東京家政学院大学 後藤朋美)
琉球の絣の文化史的考察
(共立女子大学 小高理予)
座長:藤居真理子
新しいデニム素材の開発を目指した嗜好調査
(大妻女子大学 澤井紘美、関谷美穂)
これからのかりゆしウエア ―実物制作―
(文化女子大学 小池優香)
座長:伊藤紀之
ホイッスラーとジャポニズム
(杉野服飾大学 高橋愛)
ヴィクトリア朝におけるテーラードスーツの成立と変遷 ―The Queenより―
(日本女子大学 板倉明加)
《修士論文》
座長:能澤慧子
1980〜90年代のファッションと時代環境 ―ジャンニ・ヴェルサーチの表現を中心として―
(実践女子大学生活科学研究科 森下則子)
座長:塚田耕一
日本における手工レース産業の導入 ―高木商店を中心に―
(東京家政大学家政学研究科 永野泉)
座長:佐藤泰子
鍋島更紗に関する一考察 ―その製作期と文様・技法をめぐって―
(日本女子大学家政学研究科 永友理愛子)
座長:永井房子
高齢者の下衣衣料の適合性
(和洋女子大学総合生活研究科 石内南里)
座長:石井とめ子
日本と韓国におけるスポーツウエアの購買行動の比較 ―20代男女のスポーツ活動を中心に―
(文化女子大学生活環境学研究科 鄭朱媛)
平成14年度 卒業論文・修士論文発表会(平成15年3月8日)
《卒業論文》
座長:小笠原小枝
昆虫をモチーフとしたデザイン
(文化女子大学 清水有樹)
染織におけるジャポニスム. 日本染織の受容とその意味.
(共立女子大学 川末恵理香)
座長:石井とめ子
和への関心・アンティーク着物
(文化女子大学 八木幸枝)
平戸・松浦家所蔵陣羽織に関する調査
(和洋女子大学 薬師寺緑)
座長:伊藤紀之
今和次郎の服装研究
(杉野服飾大学 分部清香)
Le Charivari誌にみるパリの服飾. クリノリンを中心に.
(日本女子大学 稲子美央)
座長:飯塚弘子
イヴ・サンローランのデザイン表現. サファリ・ルックと民族衣装.
(大妻女子大学 國谷香佳)
《修士論文》
座長:塚田耕一
クリストファー・ドレッサーからみた近代デザインの基礎的考察
(共立女子大学家政学研究科 小林彩子)
座長:佐藤泰子
朝鮮通信使の服飾に関する一考察. 1607〜1811年を中心に.
(日本女子大学家政学研究科 鄭銀志)
平成13年度 卒業論文・修士論文発表会(平成14年3月9日)
《卒業論文》
古代ギリシア古典時代の服飾と美意識
(日本女子大学 笹井理恵)
婦人乗馬服が現代ファッションに与えた影響
(大妻女子大学 高橋由紀)
女らしさの表現 −1920年代を中心として−
(実践女子大学 森下則子)
「VOGUE」にみるダイエット広告
(文化女子大学 武藤藍)
雑誌『少女の友』におけるしぐさについて
(共立女子大学 永田麻里子)
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』における色彩語
(杉野女子大学 田上晋子)
トロンプルイユ −デニムのドレスによる−
(和洋女子大学 水上路美)
服色 −葡萄色を中心に−
(学習院女子大学 菊池知香)
江戸期飾り櫛のデザインとその特質 −雛形本と浮世絵を中心として−
(昭和女子大学 栗田佳世子)
《修士論文》
染織品上の赤 −紫染料の高速液体クロマトグラフィー による同定
(共立女子大学家政学研究科 笠作奈樹)
モード誌からみる1830年代初頭の服飾表現と造形要素
(京都女子大学家政学研究科 大澤香奈子)
江戸後期の嗜好「いき」の解釈
(文化女子大学家政学研究科 吉井菜穂子)
ビルマ(現ミャンマー)伝来の更紗掛布 −その修理と図様をめぐって−
(日本女子大学家政学研究科 須藤良子)
平成12年度 卒業論文・修士論文発表会(平成13年3月3日)
《卒業論文》
ポンパドゥール侯爵夫人 −肖像画から探る服飾−
(大妻女子大学 寺川麻依子)
アーミッシュの生活と衣服
(杉野女子大学 堤宣子)
身体の解放へ −19世紀末から20世紀初頭のコルセットの変遷から−
(実践女子大学 本杉理恵)
音楽と衣服 −パンク・ミュージックを中心として−
(共立女子大学 杉上令子)
『万葉集』に記された7・8世紀の服飾と生活
(文化女子大学 管野絢子)
バリの更紗 −観光化とバリ・バティック−
(日本女子大学 松下修子)
19世紀初頭の資料をもとにしたウェディングドレス
(和洋女子大学 佐々木智子)
ビザンチン宮廷衣裳の再現
(小方めぐみ 昭和女子大学 鈴木幸恵)
《修士論文》
19世紀中頃の英国のデザイン −“Journal of Design and Manufactures”と1851年ロンドン万国博覧会のカタログを事例として−
(共立女子大学家政学研究科 野澤久美子)
ヴィクトリア朝後期の子ども服 −ミレーの作品《チェリー・ライプ》と《しゃぼんだま》をめぐって−
(お茶の水女子大学人間文化研究科 長嶺倫子)
「茶屋染」考 −その名称の由来と豪商茶屋家をめぐって−
(日本女子大学家政学研究科 遠藤貴子)
アパレル・マーチャンダイジングに関する 一考察−産業的側面を中心に−
(文化女子大学家政学研究科 高橋素味)
不確実性下のOn-Stop Marketing −東大門市場をモデルにしたReal-Time Marketing分析−
(文化女子大学家政学研究科 趙美那)
平成11年度 卒業論文・修士論文発表会(平成12年3月4日)
《卒業論文》
男性のファンシー・ドレス −19世紀の仮装衣装−
(文化女子大学 阿久津ヒロ子)
ジョルジュ・バルビエの挿絵本 「雅びなる宴」について
(共立女子大学 及川真由美)
閑院宮春仁王妃直子殿下着用の大礼服用トレーン
(大妻女子大学 萩野奈都子、笹井優子)
シャルロット・ぺリアン研究
(杉野女子大学 國枝幸子)
アイヌ衣服の特色 −他の極東民族服との比較から−
(日本女子大学 樺沢洋子)
アイヌの民族衣服 −北海道を囲む中国大陸・アムール地方・樺太・本州との関係−
(和洋女子大学 諏訪原貴子)
バレエの衣装の変化 −チュチュはどのようにして生まれたか−
(実践女子大学 珊瑚理菜)
《修士論文》
アーツ・アンド・クラフツ運動における刺.の系譜
(共立女子大学家政学研究科 鈴木あかね)