このページを閉じる

 

第20回総会・大会プログラム 詳細

5月18日(土)
13:00-13:05 開会の辞  新泉山館1階大会議室
服飾文化学会 長崎巌会長 
13:05-14:05 口頭発表   新泉山館1階大会議室
発表12分、質疑3分
座長 小山直子(昭和女子大学(非))
13:05 A-1 明治初頭の学生服に関する一考察
〜学生服は何を原型としたのか
磯野圭作
(株式会社武器屋)
13:20 A-2 19世紀フランスの子ども服と男らしさ
−組合設立と米英独清業者との関係から見えること−
平田 麻里子
(お茶の水女子大学)
座長 菅野ももこ(女子美術大学美術館)
13:35 A-3 20世紀初頭のFeminaにみられる男性的要素のある服飾表現 山口 永莉華
(日本女子大学大学院)
13:50 A-4 マリアノ・フォルチュニイ作≪デルフォス≫のシルク・サテンについて
−同時代の日本産輸出繻子織物との関連−
三友晶子
(東京家政大学博物館)
14:05-14:15 小休憩
14:15-15:45 特別講演 
新泉山館1階大会議室
講演内容:
服飾から物語へ
 
―小説家が紡ぐ服飾作品の言葉をめぐって―
講      師:
千早茜 氏(小説家)
 
筒井直子 氏(京都服飾文化研究財団(KCI)キュレーター)
15:55-16:25 総会   新泉山館1階大会議室
16:40-18:00 情報交換会   桜楓会館3階
10:00-14:00
(成瀬記念館)
自由見学   
成瀬記念館、成瀬記念館分館(旧成瀬仁蔵住宅)
成瀬記念館 展示テーマ「日本女子大学の授業」 

※開館時間
成瀬記念館・・・10:00-14:00
成瀬記念館分館(旧成瀬仁蔵住宅)・・・10:30-13:30
成瀬記念館
成瀬記念館分館
5月19日(日)
9:15-11:15 口頭発表   新泉山館1階大会議室
発表12分、質疑3分
座長 大川知子(実践女子大学)
9:15

B-1

着用者に無理なくフィットする呼吸計測可能なスマートウェア 藤本 和賀代
(徳島文理大学 短期大学部)
9:30

B-2

ビュスティエの造形研究 水野 真由美 
安部 智子
(杉野服飾大学)
9:45

B-3

ヤングレディスファッションのミックス・スタイル
−ファッション・クラスターの提案にむけて−
宮武 恵子
(共立女子大学)
座長 中川 麻子(大妻女子大学)
10:00

B-4

日本人の衣生活における和服の位置づけに関する一考察
―高等学校家庭科の学習内容から―
伊東 奈々
(法政大学国際高等学校)
10:15

B-5

被服教育における伝統的着物とファッション着物の取り組みの可能性
−教育効果について−
田中 淑江
橋 由子
宮武 恵子
(共立女子大学)
10:30

B-6

服飾教育におけるデザイン理論の系譜 鈴木 桜子
(杉野服飾大学)
座長 伊藤 瑞香(和洋女子大学)
10:45

B-7

「杉沢比山」翁直垂の材料と技法に関する調査研究
−袖部−
角谷 彩子
(文化学園大学)
11:00

B-8

鹿鳴館時代の衣裳の修復
−鍋島栄子夫人の夜会服−
大網美 代子
(大妻女子大学)
11:15-11:25 小休憩
11:25-12:05 ポスター・作品展示 ショートスピーチ   新泉山館1階大会議室
各5分以内
司会進行 大崎 綾子(女子美術大学)
11:25

C-1

IoTロボットナースの衣服とインタラクションにおける印象評価  藤本 和賀代
(徳島文理大学)
1130

C-2

西表島における芭蕉繊維の利活用 深津 裕子
(多摩美術大学)
11:35

C-3

1880年頃の授乳用コルセットの構造と特徴について
―レプリカ製作を通しての分析―
陳 徴
(文化学園大学大学院)
砂長谷 由香
(文化学園大学)
11:40

C-4

古着物を利用した現代服の制作―大島紬― 高木 幸子
(文化学園大学)
11:45

C-5

副資材を使用した装飾技法について
―ファスナーを使用したデザイン発想―
小出 恵
(文化学園大学)
11:50

 C-6

フレアスカートの裾上げ始末によるシルエットの違い 佐藤 綾
(文化学園大学)
11:55

 C-7

芸術作品から着想を得た衣服製作 梅田 悠希
(文化学園大学)
12:00

 C-8

19世紀における裁縫雛形教材(渡辺学園)と英国製子ども服の縫製方法の比較・検討 杉野 公子
(東京家政大学)
12:10-13:10 昼食 
13:10-14:10 作品・ポスター展示の説明・質疑応答
 C - 1〜 C - 8の各作品
百年館1階ロビー

このページの先頭へ

このページを閉じる